定期更新 塩川
こんにちは!跳躍パート1年の塩川です。
物理系の学科に通っているので頭を使うのは得意なはずなんですが、陸上はもう根っからの感覚派です。理論で殴られてもそれホントに一般化できるんか?っていつも半信半疑になってしまいます。理論派の人や言語化上手な人はみんな尊敬してます。
今回は東北大の陸上部に将来入ろうとしている方も見ているかもと思ったので、東北大陸上部がどんな大会に出ているのか大会紹介を書いてみます。ただ、自分自身、陸上エアプで高校の時は地区総体敗退の雑魚broジャンパーなので結構適当言うと思います。
東北インカレ(5月)
全国インカレに繋がる大会で全国インカレ目指してる人は結構いるのでそういう意味ではめっちゃ大事な大会です。大学単位で見ると仙台大がずっと最強で東北大が一矢報いれるかみたいな戦いです。いつか自分も正選手で出場できる日が来るように頑張りたいです。
県選手権(6月くらい)
これは、高校でも馴染み深いあの県選です。流石に大学まで陸上やっているだけあって結構な人がそれぞれの出身県で出場していました。(自分は標準切れたことないんですけどね(泣))個人的には千葉出身の方が増えるとリレーに出てたりするっぽいので千葉の方ぜひ入部して僕を県選に連れてってほしいですお願いします。
北大戦(6月)
北大との大学対抗戦です。毎年開催地が宮城と北海道交互にやっていて、来年は北海道開催です。自分はここが大学デビュー戦でした。れっきとした試合ではありますが自分の経験史上1番フランクな大会でした。
七大戦(7月)
そして、七大戦です。これは、大学行ってなくても知ってる人もいると思います。七大戦は旧帝国大学に含まれるの七つの大学(北大、東北大、東大、京大、阪大、九大)で様々な競技でた大学対抗戦をするというものです。開催地は南から北に位置している大学を順ぐりしています(今年が北大で来年から九大→阪大という感じです)つまりずっと在籍してると全国色んなとこ行けて楽しい!!って感じです。しかも開催時期が期末試験期間の真っ只中なのでここの勉強との両立はマジで大変です。ここだけほんまどうにかしてくれ。そして七大戦のお楽しみポイントは結構な割合の部員が髪を染めることです。(フィールド1年生はほとんど染めてました)そして、全国の大学に顔見知りがいる人はホテル代節約できて強かったりします。
北日本インカレ(9月)
こちら東北インカレみたいですが、こちらは上位に入っても上の大会があるわけではありません。東北インカレだけでええやんって思ってまいそうですがぐっとこらえます。
27大戦(9月)
この大会は東日本の国公立の大学が27校くらい集まって開かれる大会です。大体茨城の笠松で開催されるみたいです。
学生個人(10月)
この大会は参加標準記録がないみたいなので雑魚broジャンパーにも優しくて助かります。関東だと参加標準記録があるっぽく東北でよかった〜
ざっとこんな感じですがどうですかね?多いようなそうでもないような。ただ参加標準無かったりOP種目があったりで実力者じゃなくてもけっこう試合出れるなという印象でした。まだ経験してない大会は目に見えて分量が少ないんですが許してください。
記録会については宮城でも結構たくさんある気がします。仙台大がほぼ毎月記録会を開催してくれていたり、弘進ゴムの陸上競技場でぼちぼち記録会が開催されています。けっこう地元に帰って地元の記録会に参加してる人とかもいますね。
という感じで、来週は棒高跳選手のじゅりやちゃんが書いてくれます。お楽しみに!
プロフィール
名前:塩川峻也(しおかわ しゅんや)
学科:理学部物理系
学年:1年
出身:千葉県浦安市
出身高校:市川高校(千葉県)
専門種目:走幅跳(PB 6m16)
趣味:ゲーム配信を観ること
0コメント