定期更新 五嶋
こんにちは。投擲2年の五嶋です。専門は円盤投げです。
ブログを書くということですが、何を書いたらいいんでしょうか。ということで、chatgptに聞いてみました。1.日記2.知識の共有3.レビュー4.趣味について5.エッセイ6.備忘録7.仕事の発信らしいです。親友からの折角のアドバイスなので順番に書いていきましょう。
日記かー。人様にお見せできるような生活はしていません。ありのままをお見せしても「月、金曜日の青葉山登山(下山)にも慣れ、日々元気に歩いています!」となります。生活の大部分を徒歩時間が占めているので面白くもなんともないです。次に行きましょう。
先日昔の円盤の動画を見たんですが、高3の自分がけっこう上手かったです。何なら今よりもうまいくらいでショックでした。動きはハエがとまるくらいに遅いのに。ポイントを抑えた動きをしていて尚且つ今より動きが大きかったです。要研究です。
さて、話は大きく変わりまして好きな本の紹介でもしてみます。
・木内昇『化物蝋燭』
全7編くらいの短編集です。表題作もいいのですが、『蛼橋(こおろぎばし)』がおすすめです。全編を通して時代物で、タイトルからも分かるように妖しさが散りばめられています。あまり本編に関係ないんですが、読後に「げに恐ろしきは人の業」という言葉が思い浮かびました。
・幸田文『台所のおと』
いろんなところでおすすめしています。大学に入ってからもどこかで書いたかもしれません。言葉でもなく表情でもなく、相手の出す音に耳を澄ませ、変化に気づく関係性。すてきです。高校時代(中学かもしれない)、模試だったか定期テストだったか覚えていませんが、どこかのテストで取り上げられました。試験中にテンションが跳ね上がった思い出の一作でもあります。
程々に書けたので、chatgptにもらったアドバイスを全て遂行するのは諦め、次の機会にとっておきます。では。
0コメント