定期更新 早藤
皆さんこんにちは。早藤です。
インスタのアカウントがほぼ初期状態、0投稿の私はブログの文章など当然書いたことが無く、駄文となることが予想されますがそれでも良いよと言ってくれる心優しい方はもう少しお付き合いください。そろそろインスタのアイコンは設定するつもりです。
今回は私から見たフィールドパートについて話そうと思います。あくまで個人の感想として書くので多少事実と異なることを書いたり誇張する可能性があります。多分誇張します。
フィールドパートの最大の特徴はサワガシ……賑やかなところだと思います。陸上部の中で一番ウルサ………賑やかだと思ってます。いつもわいわいがやがや楽しく練習しています。あと定期的に謎のミームが流行ります。パート内でしか通じないため他パートの方から怪訝な目で見られることもしばしば…。そんな騒がしいパートだからこそ学年の壁が薄く、アドバイスを求めやすい環境となっております。
もう一つの特徴としては技術を追い求める姿勢が強いことです。研究者気質と言ったら良いのでしょうか。フィールド競技は競技の性質上、技術が必要となる種目しかありません。そのため、部員達が技術について話し合っている場面をよく目にします。人それぞれ得意としてる技術が違い、日々新しい発見があります。時には話が長引きすぎて夜遅くなることも…
最後の特徴は陸上部全体がそうなのですが、とにかく楽しんで陸上をしてる点です。皆とても生き生きした表情で練習しています。
さて、ここまでうだうだ書いていましたが自分のパートの良いところを書くのもなんだか気恥ずかしいですね。そんなフィールドパートの人の見分け方を書いておきます。とにかく評定で謎の声、謎の動きを発している人は全員フィールドパートの人と考えて良いでしょう。あとウエイトルームで叫んでいる人も高確率でフィールドパートの人です。夜遅くまで評定にいる人がいたらその人もフィールドパートの人です。1年生はまだフィールドに染まっていませんがすぐに染まってくれることでしょう。楽しみに待っています。
終わり方がわからないのでこれにて終了させていただきます。
0コメント